こんにちは、お疲れ様です。
今回は、「 看護留学費用オーストラリアは?特徴や内容についてもご紹介!」というテーマについてお話させていただきます。
日本で看護師の経験を積み、将来は海外で国際看護師として働きたいと考えている看護師さんも多いと聞きます。
素晴らしいですね。そのガッツとフットワークの軽さに脱帽です。
あなたの看護師としてのスキルとタフな精神力を、多くの国が求めていることでしょう。
ところで、一言で看護留学と言っても、行き先によってさまざまな違いがありますので、事前にリサーチすることが重要となってきます。
そこで今回は、看護留学先として人気の高い、オーストラリアに留学した場合の、目的別費用や内容についてお話したいと思います。
もくじ
看護留学でオーストラリアを選ぶメリットは?
環境が整っている
オーストラリアは、医療や福祉サービスにおいて設備が充実しており、働く環境も整っていますから、将来国際看護師になることを見据えて、留学先にオーストラリアを選ぶ人が多いといわれています。
給料が高い
オーストラリアは物価が高い国で有名ですが、将来看護師として働くことになった場合、看護師の給料はとても高く、初任給でも十分な給料がもらえることもメリットに挙げられると思います。
永住権が申請できる
将来オーストラリアで正看護師の資格を取得した場合、永住権を申請することが可能になります。
尚、申請の条件に関しては変更される場合がありますので、その都度ご確認ください。
オーストラリアに看護留学した場合の費用は?
オーストラリアに看護留学した場合の費用は、おおよそどれくらいになるのでしょうか?
国ごとのおおよその留学費用に関しては、こちらの記事をご覧ください。
留学の費用に関しては、当然のことながら学ぶ内容によっても違ってきます。
語学のみを学びたいのか、国際看護師の資格まで取りたいのか、自分の目指すところを明確にしておくといいですね。
以下に、それぞれの費用を挙げてみましたので、参考になさってみてください。
医療英語を学ぶ費用は?
海外の大学に通う場合、授業は当然英語ですから、高い英語力+医療英語の習得が必須になってきます。
そこで、まずは医療英語を学ぶために専門の語学学校に通う必要があるでしょう。
主なカリキュラムは
・病棟内での会話の聞き取り・医療に関するプレゼンテーション
・患者と看護師のロールプレイング
・病院での紹介状の書き方
・治療法の学習
・新聞やインターネットの記事を元にディスカッション
などがあります。
また、コースは主に2つに分かれており、どちらも一般英語+医療英語のカリキュラムとなっています。
<EHP1>
英語力は準中級レベルです。
特徴:これから医療英語を習得していきたい、医療英語に興味があるという人向き
期間:12週~15週間
<EHP2>
英語力は中級レベルです。
特徴:EHP1より難易度が高い。実際に医療関係の仕事に就きたいと思っている人、OET受験を目指している人向き
期間:12週~15週間
なお、1日の授業時間は8:30~15:50までです(例)。
1週間から入学可能となっており、費用は1週間あたり約28000円~約38000円です。
看護助手の資格を取るための費用は?
まだ英語力に自信がなく、いきなり看護大学に通うのは難しそうという場合には、まずは看護助手の資格を取るという手もあります。
日本でいう介護士に近い資格で、介護の基本的な知識を学び半年ほどで資格が取得できます。
学費は半年で約50万~70万円です。
より専門的な知識を学びたい場合は、「サテフィケイト4」という半年~1年のコースもあり、学費は約70万~100万円になります。
正看護師の資格が取れる大学に通うための費用は?
日本で看護専門学校および医療短大を卒業して正看護師の免許を取得した人は、オーストラリアの大学に通って学位を取得する必要があります。
オーストラリアの大学の中で、看護学部がある大学は以下になります。
<ニュー・サウス・ウェールズ州>
・シドニー工科大学
・西シドニー大学
・ウーロンゴン大学
・オーストラリアカトリック大学
<クイーンズランド州>
・サンシャインコースト大学
・オーストラリアカトリック大学
・グリフィス大学
<ヴィクトリア州>
・オーストラリアカトリック大学
<南オーストラリア州>
・フリンダース大学
<西オーストラリア州>
・エディスコーワン大学
<タスマニア州>
・タスマニア大学
なお、大学の入学条件には英語力がIELTS6.5~7.0必要となります。
しかし大学によっては、もしも英語力が基準に満たない場合、付属の語学学校で一定期間英語を学べば入学を認めてくれるところもあるようです。
また、大学に編入する場合は、看護科で1~2年学べば正看護師の資格が取得できます。
学費は1年間で約200万~300万円、2年間になると約400万~600万ほどかかります。
⇒看護留学でよく聞くIELTSとOETって何?特徴や違いをご紹介。
インターンシップ制度に参加するするための費用は?
日本で看護大学を卒業しており、かつ正看護師の免許がある人は、実際の医療現場で実践的なトレーニングができる「インターンシップ」に参加することができます。
生の医療英語に触れながら、患者さんや医師と関わることができますので、貴重な経験となるでしょう。
参加費用は、授業料も含めて約90万~100万円です。
尚、参加するには中級以上の英語力が必要となります。
おわりに
いかがでしたか?
一言にオーストラリアに看護留学するといっても、その内容はじつにさまざまであり、また費用にも差があるということが分かりました。
事前に綿密にリサーチを重ね、将来自分が目指す理想像に向かえるよう、計画を立ててくださいね。
当たり前ですが、どの分野を目指すにしろ看護留学はお金もかなり必要となりますから、資金面でも計画が必要になりそうですね。
今回の記事が、お役に立てれば幸いです。
↓↓ 応援よろしくお願いしますm(__)m
看護師ランキング