こんにちは、お疲れ様です。
今回は、「看護師になる方法、主婦の場合は?勉強と家庭の両立は可能なのか?」というテーマについてお話させていただきます。
子育てがひと段落し、何か手に職をと考えた時に、目指せるものの1つに看護師という選択肢があります。
看護師は時代に左右されることなく需要がありますし、近年では深刻な高齢化社会によって、その需要はますます高まっているといえます。
また、収入の面でも給料や時給が高いことは魅力ですし、得た知識は多方面で役立つことでしょう。
もしもこの先、自分が生計を立てて行かなくてはならない状況になったとしても、看護師の免許があれば、高収入の職場に勤めることも可能ですね。
そこで今回は、主婦が看護師を目指す場合の、看護学校の費用や学校生活について、また勉強と家事の両立は可能なのかについてお伝えしたいと思います。
もくじ
【看護師になる方法、主婦の場合は?】
まず、主婦に限らずですが、看護師になるためには看護専門学校または看護大学に合格する必要があります。
看護専門学校の場合は3年制、大学では4年制となっており、おおよその費用はそれぞれ以下のようになっております。
<国立の看護大学>
入学金:282,000円
授業料:初年度535,800円(前期と後期の2度の分けて支払う)
<私立の看護大学>
入学金・授業料:初年度は約115万~250万円。
<看護専門学校>
入学金・授業料:初年度の全国平均は約85万円。
主婦の場合ですと家庭があるわけですから、当然家計のことも考えなくてはいけません。
また、学生生活が長くなると家庭や子育てに影響を及ぼす場合もあるかもしれませんね。
そういったことを考えると、比較的費用が安くて3年制である看護専門学校に通われた方がいいような気がします。
しかし、将来的にキャリアアップを目指している方や金銭面や時間に余裕のある方は、看護大学を目指すのも良いかもしれません。
ちなみに看護専門学校の学費は、地域によって差がかなりありまして、学校があまりない地域ですと高い傾向にある場合が多いです。
また、入学金と授業料さえ払えばOKというわけではなく、教科書代や実習着、設備費など他にも様々なお金がかかってきますから、トータルでいくらかかるかを事前にリサーチしておけると、家計も計画を立てやすいですね。
⇒看護専門学校の学費が安いところはどこ?こんなにも差があったとは!
【看護専門学校のレベルは?】
看護学校のレベルに関しても、学校によって差がありますから、事前に調べる必要があります。
ここでは、看護専門学校についてお伝えしますね。
全国の看護専門学校の偏差値をザーッと見てみましたが、おおよそ45~59の間となっており、非常にばらつきがありました。
<看護専門学校の受験科目>
看護専門学校の受験科目は、主に国語・英語・数学・生物などがありますが、学校によっては違いがあります。
また、試験に小論文を実施している学校が多いですので、受験勉強は小論文に関しても行う必要があります。
自分が受けたい学校の入試に、小論文があるかを確認しておきましょう。
さらに、個人面接はもちろんのこと、学校によっては集団面接と題して「ディスカッション」を行い、積極性などを評価するところもあります。
【看護学校と家庭の両立は可能なのか?】
看護専門学校の場合、1年生の途中から段々と忙しくなり、看護実習が始まったりレポートの提出がたくさんあったりなど、かなり時間に追われますし、精神的にも疲れが生じます。
テスト勉強ももちろんする必要がありますから、主婦の場合ですと学校を終えてから家事をこなし、子供が寝てから夜中まで勉強・・・などという日々になると思います。
心身ともにハードな生活になるでしょうから、「絶対看護師の資格を取る!」という強い意志が必要ですね。
私は19、20才の頃に看護専門学校に通っていましたが、若くて元気で自分の事だけすれば良い環境だったにもかかわらず、とても大変だったことを覚えています。
主婦の方は自分の事以外にもすることがあるため、よりハードな環境になるといえます。
子供さんが大きかったり、旦那さんが協力的な方など、家事を手伝ってくれる人がいる環境なら違うと思いますがね。
主婦が看護師になるために必要なこと
主婦が看護師になるために必要なことは、先にも述べましたが「絶対に看護師になるんだ!」という、強い意志と根性が必要です。
独身で若い学生と比べると、やはり主婦はやることがたくさんありますし、背負っている重圧も違います。
ですので、毎日の時間の使い方を計画し、無駄のないよう生活していくことも必要になってくるといえますね。
【おわりに】
私が在学していたころ、1つ上の学年に37才の方がいました。
とても若々しい人だったこともあるんですが、周囲に浮くこともなく、10代の先輩たちと上手くやっておられましたよ。
年齢を重ねているぶん落ち着きもありますし、人生経験も豊富ですから、自分の今までの経験が役立つ場面がけっこうあるかもしれませんね。
結婚や出産、授乳など、こういったことは経験に勝るものはないですからね。
そう考えると、主婦の方はたくさんの武器があるような気もしますね。
あとは、体力と柔軟な頭と心!プラスお金!?
それがあれば、看護学校は乗り切れると思いますよ。
これから看護師を目指そうとしている主婦の方を、陰ながら応援しております。