こんにちは、お疲れ様です。
今回は、「うつ病の特徴と見た目は?知り合いの場合はこうでした。」というテーマについてお話させていただきます。
うつ病は「誰にでも起こりうる病気」だと言われており、現代ではとくに深刻化を増している精神疾患です。
はじめは自分でも気が付きにくく、いよいよ酷くなってから家族があわてて病院へ連れて行くというケースも珍しくはありません。
また、うつ病のなかには「仮面うつ病」というものも存在するんですよ。
ところで、うつ病を発症した場合、見た目で分かるものなんでしょうか?
もし分かるのであれば、早期発見にもつながり、周りが気づいてもやれますよね。
そこで今回は、うつ病の特徴と見た目について、私の知り合いのはどうだったかなども交えながら、お話したいと思います。
もくじ
【うつ病の特徴とは?】
主な症状
うつ病の主な症状としては、以下が挙げられます。
<睡眠障害>
うつ病を発症すると、良質な睡眠ができなくなるのが特徴です。
寝つきが悪い入眠困難や中途覚醒、早朝覚醒などが起こり、とくに早朝覚醒はうつ病に比較的多い症状だといわれています。
<自分を責める>
少し悩むことくらいは誰にでもあることですが、うつ病の場合はささいなことを過剰に自分のせいにしたり、大きく悩んで「自分はなんてダメな人間なんだ」と自分で自分を強く責めます。
<気分が落ち込む>
憂鬱な気分がまとわりつき、体がだるくなったり元気がなくなります。
朝方にとくに気分が落ち込むことが特徴で、布団から出られないこともあるでしょう。
この症状には日内変動があり、午後から夕方にかけては比較的症状が軽くなるといわれています。
<食欲の減退または過食>
うつ病では多くの場合、食欲が低下し、無理やり食べても美味しさを感じないといいます。
体重が減ると余計だるさも酷くなりますから、疲れやすくもなり悪循環に陥りやすいといえます。
<意欲の低下や興味の低下>
これまで楽しいと思えていた事柄が、まったく楽しいと思えなくなったり、毎日の習慣にしていたようなものにも興味を示さなくなります。
人と話すことや外出する事さえおっくうとなり、家から出ずに過ごすことが多くなります。
<集中力がなくなる>
頭が常にボーっとしていて、物事を決めることができなくなり、頭の回転が遅くなります。同時に、1つ1つの行動も遅くなっていきます。
また、集中力がなくなるので仕事ではミスが多くなったり、家庭内の家事もどんどんおろそかになっていきます。
周りから注意されるとさらに落ち込み、どんどん酷くなってしまいます。
冷静さを失ってとんでもないことを言う場合があるので、注意が必要です。
<不安感やイライラ>
先のことを考えたり、起こった事柄に対して酷い不安感やイライラを覚え、居ても立っても居られないような状況になります。
たとえ横になって休養したとしても、不安感が払拭できるというわけではありませんので、常にウロウロしてゆっくり休養することが困難になる場合もあります。
<自殺願望>
うつ病の症状のなかで、一番気を付けるべき症状です。
うつ病が酷い状態のときには、実際に行動に移す気力すらありませんから、まだいいとして、一番要注意なのは「少し回復して元気になってきたとき」だといわれています。
死んでしまいたいという気持ちは、波のように繰り返し湧き上がってきますので、その時は大丈夫だと感じても継続して注意していく必要があります。
【うつ病は見た目で分かるのか?】
うつ病は見た目で分かるのかについてですが、酷い抑うつ状態の場合には、明らかに気分が落ち込み元気がなく、顔にも覇気がありませんので、見た目で気が付くかもしれません。
しかし、うつ病の中には「仮面うつ病」といって、見た目では本当に分からないタイプもあります。
この仮面うつ病になりやすい人の特徴としては、
・真面目
・几帳面
・責任感が強い
などが挙げられ、周りに絶対に迷惑をかけてはいけない、絶対に弱音を吐いてはいけない、常に元気でいなければ・・・と、むしろ元気すぎるくらいはつらつと振舞ってしまいます。
なので、仮面うつ病の場合は、パッと見は分からずむしろ元気な人だと思われがちですが、私の知り合いはまさにこのタイプでした。
はじめは私も分からず、いつどんなときでも爽やかに挨拶をしてくれ、仕事も愚痴1つこぼさずこなし、嫌なことがあっても常に笑っているような人でした。
しかしある日、ついにダムが決壊したかのように動けなくなり、家から出られなくなってしまいました。
今は仕事を辞めて実家に戻ったそうですが、少しも気づいてあげられなかったことが心残りとなっています。
結論としては、うつ病といっても症状やパターンは様々で、必ずしも見た目で分かるとは限らないといえます。
【おわりに】
うつ病は、場合によっては周りに気づかれることなく、下手をすれば自分ですらも気づかないうちに、どんどん症状が進んでしまうこともあるため、注意が必要な病気です。
とくに頑張り屋で、ストレスを内に溜めこんでしまう人がなりやすいといわれていますから、適当にストレス発散をして、外に吐き出すことを意識してください。
自分のストレス発散方法が見つかるといいですね。
オンとオフのバランスを良くして、心も体も健康でありたいものです。
ポチっと応援いただけると嬉しいですm(__)m
人気ブログランキング