こんにちは、お疲れ様です。
今回は、「30代でも看護師を目指すことはできる?心構えと注意点も!」というテーマについてお話させていただきます。
現在看護専門学校には、20代や30代以降の学生も増えてきているといいます。
実際私の1つ上の先輩でも、30代後半の方がいらっしゃいましたよ。
高校や大学を卒業して一般企業に就職したものの、思ったよりも良くない給料にガッカリしたり、「この先もやっていけるのだろうか」と不安になったりすることもあると聞きます。
その点看護師は、昔から需要が高い職業ではありますが、最近ではますます少子高齢化が進み、看護師は常に不足しているといっても過言ではない状況となっていますから、就職や転職に困ることはまずありません。
また、年収も一般企業のOLより高く、新卒でも400万円くらいはもらえるのも魅力ですね。
しかし実際、30代からでも看護師を目指すことは可能なのでしょうか?
そこで今回は、30代が看護師を目指した場合に予想される今後についてお話したいと思います。
もくじ
30代でも看護師を目指すことはできる?
結論から申し上げますと、看護師は30代からであっても目指すことができます。
この場合、3年制の看護専門学校に行く場合と、4年制の看護学科のある大学に行くことになるかと思いますが、1年でも早く看護師になることを考えるのならば、看護専門学校に行くことをおすすめします。
看護専門学校の場合、一般入試の学科は「国語・数学・英語・生物」を実施している学校が多く、あとは小論文と面接です。
試験はそこまで難しくはないと思うのですが、高校を卒業して何年も経っていますと、色々忘れている部分もあるかと思いますので、一通りは勉強しておいた方が良いと思います。
また、看護専門学校は大学より学費が抑えられるのも魅力です。
30代の場合、たいていは自分で費用を出すことになると思いますから、できることなら安いところの方が助かりますよね。
しかし、学校や地域によって費用に差がありますから、事前に費用面も調べておく必要があります。
⇒看護専門学校の学費が安いところはどこ?こんなにも差があったとは!
30代で看護師を目指すときの心構え
30代で護師を目指すときの心構えとしては、以下のことが挙げられます。
①ハードな勉強や実習についていく覚悟を持つ
私は高校卒業後に看護専門学校に入学しましたが、在学中の勉強や看護実習は大変ハードだったのを覚えています。
30代になりますと、やはり10代後半の学生よりは体力面でも衰えが見えてくる頃ですし、また頭が固くなっていて勉強についていくのがより大変かもしれません。
そういった状況でも、前向きに頑張れる気持ちがあれば、きっと勉強や看護実習にもついていけるでしょう。
②周りの10代と合わせていくことができる
看護学校に入学したとき、周りはほとんどが10代の学生だと思われます。
キャピキャピした若い10代たちと話を合わせたり、ときには一緒に実技のペアを組むこともあるはずです。
そんなときに、世代の違いを感じて孤立してしまっては、学校生活を3年も過ごすのは苦痛となってきてしまいます。
周りの10代に「30代のように大人になれ」というのは無理な話ですから、自分が1歩譲って歩みより、若い話や雰囲気にも対応できるようになることがカギです。
なんだかおもしろい人!と思ってもらえば、学校生活はグンと楽しくなりますし、チームワークも良くなると思います。
勉強だけやっていればいいというわけではなく、過ごしやすい環境があってこそ知識や技術もより一層吸収できると思いますよ。
③学校と家事を両立させることができる
独身の実家暮らしで、食事や洗濯は自分がしなくてもいい環境でしたら問題はないのですが、なかには家事や育児がある30代の方もいらっしゃるかと思います。
「看護師の試験に合格するのは簡単」だという人もいますが、たしかに看護師の国家試験の合格率は毎年90%以上となっていますので、そう思われても仕方がないかもしれませんね。
しかし、それは厳しい実習や勉強を乗り越えて国家試験までたどり着いた人たちが受けるからであり、精神的に耐えられなくなったり、学力のレベルが満たなかった学生は、その前に退学や留年をしていました。
それくらい、勉強や看護実習はハードなものでしたので、それに加えて家事や育児があるとなると、その大変さは正直計り知れません。
ですので、看護学校に入ろうと決める際には、今後の生活がどのようなかんじになるのかをシュミレーションし、イメージトレーニングをしておくと、入学後に焦らなくていいかもしれませんね。
30代で新人看護師になったら、どんな未来が待ってる?
30代で看護師の国家試験に合格し、いざ新人看護師として働く場合、どんな未来が待ち受けているのでしょうか?
①年下の看護師に指導されたり注意される
30代で看護師になるということは、当然20代の年下看護師がたくさんいる職場に勤めることになるかと思います。
新人看護師のうちは、怒られるのが仕事かと思うくらい、めちゃくちゃ怒られたり呆れられます。
仕事ができないのですから、これは仕方のないことですよね。
そうなったとき、指導や注意をしてくるのが20代の年下看護師だという可能性も十分にあります。
少しイラっとしてしまうかもしれませんが、年下年上は関係なく、あくまでも看護師の先輩として聞き入れるようにしましょう。
それが耐えられないという場合は、年配看護師が比較的多い老人保健施設やデイサービスなどがいいかもしれませんね。
しかし、新人看護師のうちからそのような施設で働いてしまいますと、十分なスキルを積むことができませんから、何を優先させるかをよくお考えになってくださいね。
②ベテランに間違えられることも
新人看護師として就職しても、ドクターや患者さんに「ベテラン看護師」と見られて、色々頼まれたり聞かれたりすることがあるかと思います。
これは私が30代後半で転職したときの体験談なんですが、その職場では新人なのに年齢が30代後半ということで、「もうすべて分かっている」と思われ、物品の位置もよく分かっていない頃から独り立ちをさせられました。
いやいや、物品の位置も分からんし患者さんの顔と名前も分からんから!!と愕然としましたよ。
ですので、ぱっと見はベテラン看護師に見られてしまうのは仕方ないことだと思って、その都度説明するしかないですね。
③一般企業の時より収入が安定、または手当や役職によっては上がる
多くの看護師の場合、一般企業の時より収入が安定、または手当や役職によってはさらに上がることも期待できます。
もちろん、地域や職場によっても差がありますが、厚生労働省のデータによりますと、女性正社員の平均年収が256万円となっていますが、看護師は20代で平均400万円、30代以降はさらに上がります。
新卒ですと、30代でも400万円くらいだとは思いますが、それでも一般企業の女性正社員の平均年収256万円よりは、はるかに高い年収ですね。
しかも、よほどのことがない限りはリストラなどもありませんから、安定した収入で人生を送ることができます。
④転職先にも困らない、面接当日に即採用されることも
看護師は需要が非常にある職種ですから、転職するときにもまず困ることはありません。
私は何回も経験があるのですが、面接当日に即採用され「いつから来れますか」と聞かれることもありましたよ。
また、40代以降になってもその需要は多くありますので、ほかの職種ですと40歳過ぎての再就職はハードルが高いですが、看護師ですと40代以降でも「即採用」が珍しくありません。
そういった意味でも、一度看護師資格を取ってしまえば、いつでも転職が可能ですし、自分の体が健康であれば「生涯看護師」を目指すことだってできるのです。
おわりに
いかがでしたか?
看護師は30代でも目指せることが分かりましたね。
しかしそれには、わりと大きな覚悟が必要だということも分かりました。
看護師の資格さえ取ってしまえば、看護師が働ける分野は病院以外にもたくさんありますので、どうか踏ん張ってくださいね。
とはいえ、新卒で医療行為が少ない職場に就職してしまいますと、スキルアップすることができませんので、この先も看護師として働くのであれば、はじめは医療行為が多くできる病院に勤めた方がいいかと思います。
実際私も、新人時代に荒波に揉まれたお陰で、その時の経験が今も役に立っております。
ちなみに大きな大学病院ですと、勉強会も多くて最新の医療を学ぶことはできるのですが、研修医も含めて医師の数が多いので、看護師の医療行為が必然的に少なくなってしまいます。
場合によっては、点滴や急変の対応などは研修医などで行ってしまうため、経験を積むことができなくなってしまうのです。
そういったことを考えますと、看護学校を抱えている総合病院が良いのではないかと思います。
看護学校を抱えている総合病院でしたら、新人を教育をするシステムが整っているでしょうし、医師もたいてい足りていませんので、看護師が目まぐるしく医療行為をすることになりますから、どんどんスキルが上達していくでしょう。
私は卒業後、看護専門学校付属の総合病院に就職しましたが、まさにそのような環境でしたよ。
新人を教育をするシステムが整っているぶん、先輩や上司は恐ろしいほど厳しかったですが^^;
あなたの30代からの看護師人生を応援しています。
応援いただけると嬉しいですm(__)m
人気ブログランキング