こんにちは、お疲れ様です。
今回は、「HCUとICUの違いは?HCUで実際に働いていた体験談も!」というテーマについてお話させていただきます。
よく病院やドラマなどで「ICU」という言葉は耳にすると思いますので、なじみがある方も多いと思います。
では、「HCU」という言葉はご存知でしょうか?
病院によっては、ICUとは別にHCUという場所があるんですよ。
そこで今回は、HCUとICUの違いについてと、私が実際にHCUで働いたことがありますので、その時の体験談をお話したいと思います。
もくじ
HCUとICUの違いは?
まず、「HCU」と「ICU」の違いについてです。
ICUのほうがHCUよりも重症度の高い患者を受け入れており、看護師の設定基準もICUでは患者2人に対して1人の看護師が配置されるのに対して、HCUの看護師設置基準は4対1となっております。
それだけICUの方が、患者さんの重症度が高いということですね。
また、ICUの診療報酬の加算日数は14日までとされていますが、HCUに関しては最大21日まで加算日数を延ばすことができるところも違ってきます。
ICUとはどんなところ?
「ICU」とは、"Intensive Care Unit”の略語です。
死亡リスクが高かったり、呼吸・血液循環・その他重症度が高い急性期の患者を24時間体制で管理し、効果的な治療・看護が実施できるよう、必要な人員や薬剤、医療機器を万全な体制で整えている「集中治療室」のことをいいます。
HCUはどんなところ?
「HCU」とは、“High Care Unit”の略語です。
ICHが受け入れる患者より重症度は低いが、重症になる恐れがある患者を、一般病棟よりも集中して治療・看護するための「高度治療室」「準集中治療管理室」のことをいいます。
言ってみれば、ICUと一般病棟の中間に位置する治療室ですね。
ちなみに一般病棟の看護師配置基準は、患者7人~10人に対して看護師は1人ですから、十分なケアをすることは難しいと思われます。
患者の人数が多いと、どうしても仕事が終わらなくなってしまうため、必要最低限のケアや観察のみとなりがちですので、HCUの存在は必要であるといえますね。
私が実際に働いたHCU体験談
私は独身の頃、HCUで働いたことがあります。
その病院では、外科の看護師がHCUも兼任するという形を取っており、当時外科に勤めていた私も、もれなく働くこととなっていました。
働いていたHCUのフロアはそれほど大きくなく、ベッドは7床ほどでした。
たいてい看護師が2人で勤務しており、珍しくベッドに空きがあるときなどは、看護師1人で勤務するときもありましたよ。
もちろん、昼休憩の時は交代してもらっていましたが。
私が働いていたときにHCUに来る患者さんというのは、主に以下の方が多かったです。
・大きな手術をしたあとで、しばらく状態管理が必要な場合
・救急者で運ばれてきたが、死亡リスクはなさそうな場合
・夜間緊急手術をしたあと、朝を待って一般病棟に戻るのを待つまでのあいだ
・緊急透析が必要になった場合
・わりと大きな処置(トロッカーを入れるなど)をする場合
大きな手術は、私が働いていた頃は脳外が多かったように思います。
このHCUだけかもしれませんが、わりと何でも請け負うというか、奥のベッドで透析を始めた時にはびっくりしましたよ。
先輩看護師が全部おこなってくれましたが、HCUでは透析もするんだと、今でも鮮明に覚えています(多分、臨床工学技士さんもヘルプでいたはず)。
透析室が併設されている病院なら、そんなことはないと思いますがね。
何しろ看護師は2人だけでしたので、HCU勤務の日は生きた心地がしませんでした。
まだ駆け出しの看護師の頃でしたので。
しかし、あの時ドクターに怒鳴られながらも様々な処置や介助に入り、急性期の看護をすることができたので、その経験は今でも大変役に立っております。
おわりに
HCUとICUの違いをお分かりいただけたでしょうか?
主に患者さんの重症度の違いと、看護師の配置基準に違いがありますね。
もちろん、医療機器や物品にも違いがあるかと思います。
今回の記事が、お役に立てれば幸いです。
↓↓ 応援していただけたらテンション上がりますm(__)m
看護師ランキング