こんにちは、お疲れ様です。
今回は、「療養型病棟看護師の役割とは?仕事内容や心構えについても!」というテーマについてお話させていただきます。
病棟と一言に言っても、その種類はさまざまであり、そのうちの1つに「療養型病棟」という病棟が存在します。
名前くらいは聞いたことがある方もいるかとは思いますが、では療養型病棟の看護師には具体的にどのような役割があるのでしょうか?
そこで今回は、療養型病棟に長く勤めたことがある私が、療養型病棟看護師の役割や仕事内容、心構えなどについてお話したいと思います。
もくじ
療養型病棟とは?
療養型病棟とは、その名の通り「療養」を主な目的とする患者さんが入院する病棟のことをいいます。
そして療養型病院もまた、治療ではなく療養を目的とした病棟をメインに持つ病院の通称となっています。
つまり、感染症病棟や救命病棟、外科病棟などの急性期とは違い、積極的に治療を行う状況を過ぎた、比較的状態が安定した患者さんが多く入院している場所だといえます。
看護師の人員配置数が急性期と比べて少なく配置されていたり、また談話室の設置が義務付けられていたりするのが特徴です。
療養型病院における看護師の役割と仕事内容
療養型病院で働く看護師は、基本的には一般病床と同様の医療処置を行います。
それに加えて、入院している患者さんの安全を確保したり、長期療養によって生じるストレスを緩和することが役割だといえます。
また、具体的な仕事内容としましては、
・バイタルチェック
・全身の状態観察
・オムツ交換
・身の回りのケア(爪切り、髭剃り、マウスケアなど)
・入浴介助
・体圧分散ケア(体位交換、ポジショニングなど)
・注射、点滴、採血など
・血糖測定、インスリン注射など
・食事の配膳、食事介助、配薬、与薬
・胃ろうや経鼻栄養等による経管栄養
・経鼻栄養チューブ(NGチューブ)の定期交換
・排尿チューブ(バルーン)、およびバルーンパックの定期交換
・褥瘡処置
・痰の吸引、吸入
・ドクターの処置の介助
・レクレーションの企画、実施
細かいことを言えばもっとありますが、主に以上の内容が挙げられます。
療養型病棟の看護師の仕事内容として特徴的なのが、一般的な看護業務(バイタルチェックや点滴、吸痰など)に加えて、オムツ交換や体位変換、食事介助や入浴介助などの介護業務も含まれることです。
これは、療養型病棟に入院している患者さんは病状事態は安定しているものの、寝たきり状態や麻痺によって介助が必要であったり、または会話困難や認知症を発症しているなどのケースが多いからだといえます。
ですから、療養型病棟で働く看護師は、患者さんができるだけ毎日快適に生活できるよう、看護面のみならず介護面からもサポートする必要があるのです。
療養型病棟でレクリエーションが定期的に行われるのもその1つですね。
長期に渡って病院で生活する患者さんの、生活の質(QOL)を高めることが大事なのです。
そのためには、リハビリや介護などといった他の部門の人たちとも情報を共有し、より良いQOLの向上に努める必要があるといえます。
看護師が療養型病棟で働くメリットとは?
医療処置が比較的少ないので時間的余裕や精神的余裕が生まれる
療養型病棟では、急性期病棟と比べますと医療処置が比較的少ないため、バタバタと慌ただしい雰囲気はなく、よって時間的余裕や精神的余裕も生まれやすくなります。
時間的余裕が生まれることで、患者さんと密に向き合うことができるため、ゆっくり話を聞いてあげられたり、身体ケアや精神的なケアを丁寧にすることも可能になるのです。
よって、結果的には患者さんと信頼関係を築きやすくなるというメリットがあります。
患者さんが回復していくとやりがいになる
療養型病棟に入院している患者さんのなかには、状態がメキメキと良くなり退院されたり施設に行かれる方もいますから、状態が良くなっていく過程が見られるのも、大きなやりがいとなります。
残業が少ない
療養型病棟では、業務はたいていルーティンワークが多いですので、帰り際に急変やトラブルがなければ、仕事が終わらず残業するということも比較的少ないといえます。
看護師が療養型病棟で働くデメリットとは?
場合によってはめちゃくちゃ忙しい
これは療養型病棟の盲点なのかもしれませんが、一見医療行為が少ない=仕事が少ない、ラクだと思われがちなのですが、じつは療養型病棟は介護的業務が多いため、やらなければならないことがわんさかあり、また一般病棟に比べて受け持つ患者数が多くなりますから、場合によってはかなり忙しさを感じると思います。
やっている看護業務や介護業務はたいしたことはないのですが、何しろやることがたくさんあるのです。
実際、私が療養型病棟で働いていた時も、業務が山のようにあり息つく暇もないような日もありました。
体力がいる
療養型病棟では、入浴介助やオムツ交換、体位変換、車いすやストレッチャーへの移乗なども看護師の仕事になりますから、とても体力を要します。
半介助くらいの患者さんでしたらワケないのですが、全介助の患者さんともなると、本当に力がいるのです。
私が療養型病棟で働いていた時は、まるで体育会系の部活のような雰囲気でしたよ^^;
涼しい顔をして働いている看護師はほとんどおらず、みんな汗だくになっていたり顔を赤くしていたり、または患者さんを抱えたんであろう「うお~!!」という掛け声が、あちこちで聞こえたりしていました。
死に直面することが多い
また、高齢の患者さんが多いということもあり、死に直面することも珍しくありません。
私も、今まで数えきれないほどのステルベン処置(死後処置)を経験しました。
勉強になると思えればいいのですが、人の死に対して抵抗感がある方はデメリットだといえるでしょう。
物足りなさを感じる
療養型病棟は介護的要素が濃い場所ですから、急性期病棟と比べると看護師としての物足りなさを感じる人もいるようですね。
もしも、最先端医療の現場で働きたいという思いがあったり、または高度な医療やスキルを学びたいという方は、やはり急性期の病棟で働いたほうが勉強できると思います。
療養病棟の看護師に向いている人は?
療養型病院は、超高齢化社会の加速に伴い、今後日本ではさらに需要が高まる分野であると予想されます。
ですから、看護師の業務はもちろんのこと、介護の業務にも興味・関心がある方や、医療行為に追われて慌ただしく過ごすのではなく、一人一人の患者さんとゆっくり接したいと考える方には向いていると言えます。
また、療養型病院の看護師は、医師のみならず介護士や作業療法士、理学療法士やケアマネージャーなど他の専門職との関わりも深くなり、ときには患者さんとのパイプ役となる必要もあります。
ですから、さまざまな専門職の方と関りを持ち、経験を積んでいきたいと考える方にも向いているのではないでしょうか。
転職サイトを活用しよう
じつは、療養型病院の求人数は一般病棟に比べると少なめなんです。
ですから、療養型病院に転職を考える人にとっては、普通に探したのでは見つけずらいことが問題でもあります。
ただし、一般の求人サイトやハローワークに載っているような病院は、売れ残りか看護師がすぐに辞めていくような職場である可能性があるためご注意ください。
そこで活用したいのが、「看護師専門の転職サイト」です。
看護師専門の転職サイトでは非公開求人を見つけることができたり、アドバイザーやキャリアコンサルタントが担当してくれる場合もあるため、自分が希望する条件の職場に転職することが可能となりやすいのです。
また、実際に担当者が医療機関にまで足を運び、現在働いている看護師から現状を聞きだしてくれるところもありますから、より理想の職場に巡り会うことが可能となります。
おわりに
療養病棟または療養型病院は、一般的な看護業務に加えて介護的な業務もするということが分かりましたね。
看護師として働くといっても、その働き方は千差万別ですから、ご自分が理想とする働き方を見つけて活躍なさることを期待しております。
私も今まで様々な分野で働いてきましたが、やはり色々な場所で働くことによって、自分は何が向いていて何が向いていないかがよく分かったような気がします。
自分がどのような分野に適しているのかを分析し、充実した看護師生活をお送りください。
応援いただけると嬉しいですm(__)m
人気ブログランキング