こんにちは、お疲れ様です。
今回は、「デイサービスでのコロナウイルス対策!食事の時はどうしてるの?」というテーマについてお話させていただきます。
新型コロナウイルスの感染拡大は、一時期よりは若干減少したものの、いまだ終息のメドは立っておらず、じきに来るかもしれない第2波に私たちは戦々恐々とした日々を送っています。
コロナが流行し始めた早い段階ではデイサービスでのクラスターが発生し、職員も利用者さんも、そしてご家族の皆さんも大変不安になりました。
しかし感染が怖いからと言って、いつまでも閉所しているわけにもいきません。
なぜなら、デイサービスが開所にならなければご家族が困ってしまったり、利用者さんの社会的孤立が助長されてしまうからです。
ですので、コロナの感染対策を万全にしながら受け入れを行っていくことが最重要だといえますね。
そこで今回は、私が働いているデイサービスで、実際に実施している食事の際の感染対策についてご紹介したいと思います。
もくじ
デイサービスでのコロナウイルス対策!食事の時は?
デイサービスでのコロナウイルス対策、なかでもとくに食事どきが心配だと感じていらっしゃるご家族の方も多いかと思います。
私が働いているデイサービスで実施している感染防止対策としましては、以下の通りとなっております。
石鹸での手洗いの徹底
手洗いは基本中の基本ですが、比較的動ける利用者さんに対しては、ちゃんと手洗いをしているかどうかについては、考えてみたら今までチェックしていませんでした。
そこで、食事の前には石鹸で手を洗うよう呼びかけ、きちんと実施できているかスタッフが確認することにしました。
ちなみに石鹸での手洗いは、食事の時のみならず共同の物品を触ったあとやトイレのあとも実施していただいています。
テーブルの消毒
テーブルは、今までは布巾で水拭きをする程度だったのですが、現在は消毒液を使って消毒をしています。
もちろん食事後も消毒液で消毒しています。
少人数での食事
デイサービスで食事をするときには、通常ですと全員が食事をする部屋に集まり、そこで一斉に食事をしていただきます。
しかしそうしますと、どう考えても密になってしまい、しかも向かい合わせに食べることによって更に感染のリスクが上がってしまいます。
そこで、食事をする部屋を数か所に分け、なるべく少人数で食事を摂っていただくようにしました。
そうすることで、利用者さん同士の間隔もあきますから、感染予防につながるかと思われます。
向かい合わせにならないように配置
今までは、テーブルを囲んで向かい合わせで食事をしていただいておりましたが、現在は互い違いに座っていただき、向かい合わせで食べることがないようにしています。
そうすることで、万が一の咳やくしゃみもストレートに受けずに済みますから、感染防止に役立つはずです。
食事の直前までマスクをしていただく
マスクを嫌がる利用者さんんもなかにはいらっしゃるのですが、可能なかぎり食べる直前まではマスクを着用していただいてます。
マスクでどこまで防げるのかは分かりませんが、しないよりは効果がある気がするからです。
スタッフが気を付けていることは?
スタッフが気を付けている点についてですが、まずは石鹸での手洗い+消毒の回数を増やしました。
また、自分たちが食事を摂るときも向かい合わせで食べないようにし、向きを変えたりなどして食べるようにしています。
さらには、今までスタッフ自身が検温することはなかったのですが、現在は出勤したら体温を測り、熱を記載することにしています。
どのような経路で感染するか分かりませんから、自分たちの感染予防も重要だといえます。
コロナウイルス対策は効果があるのか?
私が働いているデイサービスでは、実際に上記のことを実施して感染防止に努めているのですが、はたしてコロナウイルスに対しての効果はあるといえるのでしょうか?
正直、これははっきりとしたことは分からないのですが、しかし今のところ利用者さんにも職員にも新型コロナウイルスの感染者は出ていませんし、怪しい人すらもいませんので、やはり多少は効果はあるのではないかと思います。
これからもなるべく密は避け(お世話中は無理ですが)、新型コロナウイルスの感染予防に努めていきたいです。
せめてワクチンが開発されて世に出されるまで・・・
なんとか職員が一丸となって、利用者さんと自分を守っていきたいと思っています。
おわりに
病院や施設では、気を付けていてもクラスターが発生しやすい環境であることから、より一層の注意を払って感染予防の対策に努める必要があるといえます。
私が働いているデイサービスは、おおよそ中規模くらいだと思うのですが、大規模なデイサービスですと訪れる利用者さんの数はもっと多いでしょうから、感染防止策にも大変難儀されていることと思います。
職員1人1人が協力して注意を払い、「感染しない・させない」という意識を常に念頭に置いて、毎日の仕事に取り組むべきですね。
そうすれば、ご家族の方も安心して利用させることができるでしょうし、なにより利用者ご本人たちが安心でしょうからね。
これからも、コロナウイルス感染予防対策の徹底に努めていきたいと思います。
応援していただけたら嬉しいですm(__)m
人気ブログランキング