こんにちは、お疲れ様です。
今回は、「注射が痛くない方法は?看護師に必要なスキルはとにかく2つ!」というテーマについてお話させていただきます。
看護師が行う医療行為には、吸引や導尿、血圧や血糖測定に経管栄養などなど色々ありますが、その中で群を抜いて苦手だとされる行為は「注射」なのではないでしょうか?
私も看護師になって始めの頃は、注射が本当に怖くて苦手で、できることなら刺したくないと常日頃から思うほどでしたよ。
しかしそんな私でも、長年看護師をしておりますとそれなりに注射が上達できましたし、注射が上手な人と下手な人との違いも分かってくるようになりました。
そこで今回は、注射が痛くない方法や注射に必要なスキル2つについてお伝えしたいと思います。
もくじ
注射が痛くない方法は?
注射が痛くない方法についてですが、主に以下の方法が挙げられます。
①注射する方の腕を見ないよう促す
会話ができる患者さんであるならば、注射する方の腕を見ないように促しましょう。
尖った注射の針を間近で見てしまったり、注射される瞬間を見てしまいますと、視覚的に恐怖を感じてしまい実際よりも痛く感じてしまうことがあるからです。
私なんかは、この看護師さんはどうやって刺すのかな~と観察したいのでマジマジと見てしまいますが^^;
たしかに、そっぽを向いて見ないようにしたときは痛みが多少軽減したような気がします。
②注射の準備は丁寧に
緊張するとテンパってしまい、ガチャガチャと音を立てて器具を用意したり、動作も大きくなりますから余計な音を立ててしまいがちです。
座っている横でガチャガチャと荒々しく準備をされたら、待っている患者さんは今から何をされるのだろう・・・恐怖を感じてしまい、上記と同じようにいつもより痛みを感じやすくなってしまいます。
注射が上手で慣れている看護師は、準備の段階から落ち着いており、丁寧かつ迅速に準備を進めていきます。
余計な動きもありません。
そして、落ち着いた雰囲気のなか注射にまで持って行けるのです。
ですから、注射をする際には、準備の段階から丁寧に行うことも重要なんですよ。
視覚や聴覚は刺激しない方がいいということですね。
③狙いを定めたら躊躇しないで刺す
血管がある場所を見つけ、弾力や走行を指で触って狙いを定めたら、優しくかつ躊躇することなく刺します。
穿刺に迷いがあり、ゆっくりモタモタしていますと痛みを感じやすいですし、失敗の原因にもなってしまいますから、迷いなく刺すことが大事です。
以前、透析室で働いていたとき、百発百中で失敗しない看護師がいました。
しかしその方の刺し方は、チクチクと少しずつ刺していくようなやり方でしたので、患者さんがこっそりと「あの人、上手いけど痛いからイヤなんだわ」と言っておられました^^;
透析の穿刺は静脈穿刺とはまったく違いますが、痛くないように刺すためには、どちらもある程度の思い切りが大事なのかもしれませんね。
注射が痛くないための看護師に必要なスキルは?
注射が痛くないための看護師に必要なスキルは、主に「度胸」と「経験値」の2つだといえます。
この2つを得ることによって、私もはじめの頃より明らかに注射が上達しました。
そしてこの2つを習得することによって、最終的には「自信」を得ることもできるのです。
注射が痛くないようにするには「度胸」が必要
上記でもお伝えしたのですが、患者さんに注射をするときには、狙いを定めたら躊躇することなく思い切って刺すことがポイントです。
それができるようになるには、まずは度胸をつけるしかありません。
大丈夫かな、失敗しないかな・・・などと考えていますと、針先に迷いが出て走行が不安定になるため、失敗もしやすくなります。
これは、私が実際に経験したことでもあります。
ですから、絶対大丈夫!だと自分に言い聞かせて、思い切って刺してみましょう。
あとは、患者さんによっては「失敗しないでよ」「痛くしないでね」などとプレッシャーをかけてくる方もいます。
療養型病棟やクリニックに勤務していたころは、そのような経験はあまりなかったのですが、外科病棟や透析室、健診ナースとして採血をしに行ったときには、よく言われましたね。
ただでさえ緊張しているのにそんなことを言われてしまいますと、緊張感はMAXに達し逃げ帰りたい気持ちになってしまいます。
あまり言ってほしくない言葉ですが、患者さんや利用者さんにとってみれば本心を言っただけですからね。悪気はありません。
そのようなときでも、度胸がついていればプレッシャーを受けるであろう言葉も、右から左に受け流すことができますので、注射することに影響が出ません。
注射に限らずですが、看護師の仕事をしていて思うのは「精神の安定」って本当に大事です。
自信が持てずプレッシャーに押しつぶされてしまいますと、成功するものもしなくなってしまいますからね。
⇒看護師注射するのが怖い苦手!私が克服した究極の方法とは!?
注射が痛くないようにするには「経験値」が必要
注射などの技術がいる医療行為は、なんといっても「経験値」がものをいいます。
なかには看護師になって間もない方でも、センスがあって注射が上手な方もいますが(羨ましい)、たいていの方は経験を積んで徐々に上手くなっていくはずです。
経験は裏切りません。
ですから、私が新人看護師だった頃のように「注射はなるべくしたくない!」と言って避けまくるのではなく、自分から積極的に注射する機会をもらい、どんどん経験値を上げていくことが大事なのです。
経験値が上がっていけば、「こうしたら痛くなさそうだな」などとパターンも分かってくるはずですから、痛くない注射の方法も習得できるのではないでしょうか。
⇒看護師の注射は練習(経験)あるのみ!苦手克服に役立った方法3つ!
おわりに
注射が上手で痛くない看護師とそうでない看護師との違いは、「思い切りの良さ」が一番かもしれませんね。
私も難しい血管の患者さんは、30代になっても40代になっても緊張してしまいますが、やはり経験値はそれなりにありますので、新人看護師時代よりは確実に上手に刺せると思います。
人の体に針を刺すだなんて、はじめのうちは慣れないし戸惑うとは思いますが、やり続けていればいつかは強靭な精神力と経験値が身につきますので、踏ん張ってみてくださいね。
応援いただけると嬉しいですm(__)m
人気ブログランキング