こんにちは、お疲れ様です。
今回は、「仕事にやる気が出ない時は退職してもいい?注意点についても」というテーマについてお話させていただきます。
意気揚々と新しい職場に就職したものの、何だかまったくやる気が起きない、朝起きるのが辛い、そういった現象に遭ったことはないですか?
私は何回も経験あります。
悶々したなかで仕事をしておりますと、心も体も重く沈んでいき、さらにどんどんやる気が起きなくなるという、負のループに陥ってしまいかねません。
では、仕事にやる気が出ないときは、いっそのこと退職した方が良いのでしょうか?
もくじ
仕事にやる気が出なくなる主な理由は?
そもそも、私たちが仕事に対してやる気が出なくなるときの理由として挙げられるのは、どのようなものがあるのでしょうか?
①割に合わない給料
ハードな仕事内容や長時間拘束されて働いているのにもかかわらず、「え?これだけの給料なの!?」と、割に合わない額にびっくりした方は多いのではないでしょうか?
私も看護師の仕事をしていて、そう感じたことは何回もありました。
やはり、多少給料面が良いことで自分のモチベーションも上がりますから、なんだかんだ言っても最低限のベースは必要なんではないかと思います。
パートの場合でも、時給が良いと頑張れますもんね。
②仕事内容が耐え難い
働き始める前からもアレコレ想像し、こんな仕事環境かな・・・なんて考えながら就職したものの、いざフタを開けてみたらあまりの仕事内容にビックリ!!ということもあります。
私の場合は、勤務年数が上がるにつれて都合がいいように扱われるようになり、パートだったせいもあって2つの病棟を掛け持ちさせられたり、どうしても納得いかないことが起こり始めたので・・・退職を決心しました。
③人間関係の悪さに耐えられない
人間関係が悪いと、本当に毎日が暗く沈んでしまい、悪口や罵声が飛び交っている場にいるのが苦痛になってきます。
私は過去に7回ほど転職を経験しているのですが、一度だけとんでもない職場に出会ったことがありました。
口を開けば、その場にいない人の悪口大会、または愚痴や文句、、、
言葉遣いも悪くて、利用者さんにも平気で悪態をつく、、、
そんな職場に就職してしまった時には、自分が荒んでいくのを明らかに感じ、3か月が限界でした。
一歩職場に足を踏み入れた途端、天井には真っ黒い「気」がうごめいていて、マイナスパワーの温床だというのが分かりましたから。
やはり、人間関係って大事です。
④過酷な労働時間
仕事時間が不規則であったり、納得できないサービス残業など、労働時間や労働環境に限界を感じるケースです。
とくに看護師のように夜勤をやっていたりしますと、生活は乱れ心も体も疲れ切ってしまいますしね。
あまりに疲れ切ってしまいますと、思考も追いつかず結果やる気ダウンにつながっていきます。
⇒スピリチュアル的転職のサインとは?魂のメッセージを受け取ろう
仕事にやる気が出ない時は退職してもいい?注意点も
上記に挙げた理由のほかにも、まだまだ理由はあるかもしれませんが、仕事にやる気が出ないときには退職してもいいのでしょうか?
これは、個人の状況によると思います。
就職して僅か数日や数週間の場合は、もう少しだけ働いてみると思わぬやりがいが見つかるかもしれません。
数か月頑張ってみて、それでも状況が変わらないか、むしろ悪化してくようでしたら、その時は退職を考えてもいいのではないでしょうか。
一方、何年も働いている職場にやる気を見いだせなくなってしまった場合は、退職するタイミングが来たと受け取って良いと思います。
どちらにせよ、心身に支障をきたすほど我慢して続けるのは良くありません。
⇒仕事が続かないスピリチュアル的な意味やメッセージは?体験談も
やる気の出ない仕事を我慢して続けているとどうなる?
では、やる気が出ない仕事を我慢して続けているとどうなってしまうのでしょう?
①スキルが身に付くのが遅い
人は、興味や魅力を感じたものには積極的に関わろうとしますので、それが仕事であった場合、おのずとどんどん成長していきスキルがアップしていきます。
反対にやる気が出ない仕事ですと、吸収しようという意欲がほとんど出ませんから、結果スキルが身に付くのが遅くなっていくと思われます。
②仕事以外の事も苦痛に感じるようになる
仕事にやる気が出ず、悶々と日々過ごしていますと、仕事以外の事でも憂鬱な気分を引きずるようになり、人生そのものに楽しみを見いだせなくなってしまう恐れがあります。
また、仕事に生きがいを感じ、充実した毎日を送っている人を見ると眩しく感じ、急激な劣等感に苛まれることもあるでしょう。
③心身の不調をきたす恐れがある
やる気が出ない仕事=やりたくない仕事を我慢して続けていますと、そのうち心身に不調が生じてくる場合があります。
体や心は正直ですので、何らかの症状で知らせてくるのです。
やる気が出ない仕事を辞めたくても辞められない理由は?
やる気が出ない仕事をいざ「辞めよう!」と思っても、なかなか辞められないときがあります。
それは、
●上司に退職の意向を切り出しにくい、申し出るタイミングがない。
●世間や家族の目。「辞めちゃったの?」「もったいない」などと言われる。
●退職を申し出てから辞める日までが居づらい、人間関係が変わる恐れも。
●関わっている仕事内容によっては、仕事を中途半端で投げ出す形になる。同僚や部下に申し訳ない。
このようなことが理由に挙げられると思います。
どれも、気まずかったり躊躇してしまうものですね。
しかし、一度きりの人生、どう生きていくかは自分次第です。
今後のビジョンを想像したとき、どちらの方が幸せに過ごせているのかをよく考えて決断してくださいね。
おわりに
私も6回?7回?ほど退職の意を申し出る経験をしていますが、いずれも本当に緊張しましたし、何とも言えない気分を味わいました。
しかし、そのときは緊張のあまりドッと疲れるのですが、申し出たあとはとても気分爽快!!
霧がパーッと晴れるかの如く、自分の人生が明るくなるのを感じましたよ。
とくに、人間関係が最悪だった職場ではそう感じましたね。
「やっと逃れられる!」といった心境でしたから。
どうせなら、公私ともに充実してイキイキと過ごしていきたいものです。
あなたの今後の未来が、充実したものになりますように。
では、今回はこのへんで。
応援していただけたら嬉しいですm(__)m
人気ブログランキング