こんにちは、お疲れ様です。
今回は、「すぐ怒鳴る人はスピリチュアル的にどんな状態なのか?心理や対処法も」というテーマについてお話させていただきます。
あなたの周りに、すぐに怒鳴ったり怒ったりする人はいませんか?
私の周りには、現在はいないのですが過去にはそういう人が何人かいましたよ。
何故そんな小さなことで怒鳴るの?と不思議になるくらい、すぐに怒鳴る人っていますよね。
そのような、すぐに怒鳴ったり怒ったりする人というのは、スピリチュアル的にはどのような状態になっているのでしょうか?
もくじ
すぐ怒鳴る人はスピリチュアル的にどんな状態なのか?
怒鳴る・怒る行為というのは、スピリチュアル的には負の感情であり、大きなマイナスエネルギーです。
よって、マイナスエネルギーを周りにぶちまけているようなものですので、その人を取り巻く環境は常にマイナスエネルギーが充満しており、どんどんマイナスな現象を引き寄せてしまっている状態になっているといえるでしょう。
したがって、怒鳴ったり怒っている人は自分の波動が下がっており、運気の低下にもつながってしまいます。
また、宇宙の法則で言えば「自分が発したものは、いつしか大きなものとなって自分に返ってくる」と言われているため、いつか自分も怒鳴られたりなど、しっぺ返しがくるというわけなのです。
なぜ怒鳴るのか?意外な心理について
すぐ怒鳴る人や怒る人は、なぜそんなにも怒鳴ったり怒ったりするのでしょうか?
それは、怒鳴ったり怒ったりする人というのは、じつは心の内側には大きな不安を抱えています。
その不安感を、怒鳴ることによって自分の中でごまかそうとしているだけなのです。
意外ですよね。
したがって、ささいなことにもすぐに怒鳴る人というのは、不安な心をごまかすために怒鳴ったり怒ったりする幼稚な方法で必死になっているだけなのです。
また、基本的に怒鳴る人やすぐに怒る人ほど、人間的に未熟であり器が小さい人が多い傾向にあります。
必ずしもそうとは限りませんが、しかしたいていは「器」も「気」も小さい人が多いですね。
すぐ怒鳴る人は生活習慣も関係している?
すぐに怒鳴ったり怒ったりする人のなかには、生活習慣が乱れていることが原因の人もいます。
良質な睡眠がとれていない人、食生活が乱れている人、まったく運動をしていない人、生活リズムが乱れすぎている人などは、そういったことを見直すだけで、改善される場合もあるようです。
ほかには、家庭内やプライベートが上手く行っていない人の中にも、怒鳴る人や怒る人は多いようですね。
こちらからしたら、知ったことではないしいい迷惑ですよね^^;
すぐ怒鳴る人に対しての対処方法は?
では、すぐに怒鳴ったり怒ったりする人に対しては、どのように対処すればよいのでしょうか?
①真に受けない、聞き流す
すぐに怒鳴ったり怒ったりする人は、自分の心の不安や器の小ささをごまかすためにそのような行動を取っている場合が多いので、一応は素直に対応した方が身のためですが、しかし真に受けず聞き流すようにしましょう。
真剣に聞いてしまいますと、こちらのメンタルもモチベーションも下がってしまいますので、それくらいの適当さも必要かと思います。
②かわいそうな人、気の毒な人だと思うようにする
すぐに怒鳴ったり怒ったりする人が、じつは不安な心をごまかすために防衛行為として怒鳴っていると知ってしまうと、何だか気の毒に思いませんか?
そのような虚勢を張る形でしか、自分を守れないということですね。
ですから、「あんなに怒鳴って、何だか気の毒な人だな」「本当は不安なのかな。かわいそうに」などと心の中では思うようにすると、自分の気持ちも心なしか軽くなるはずです。
私は以前、この対処法を使ったことがありましたが、相手を一歩引いて客観的に捉えることができたため、ダメージが少なくて済みましたよ。
③自分の波動を上げて相手から離れる
すぐに怒鳴ったり怒ったりする人は、波動が低い人がほとんどだと思います。
自分に寄ってくる人というのは、自分が発している波動と似ていたり同じだったりする人が多いといわれていますので、自分の波動を更に上げることにで、その人と自分との波動の差が大きくなり、結果その人から離れることができるというわけです。
おわりに
いかがでしたか?
私も過去に何人か職場で出会ったことがあるのですが、自分が直接怒鳴られていなくても、その場にいるだけで気分がドーンと沈んでしまいますよね。
それだけ、怒鳴ったり怒ったりする行為というのは、マイナスエネルギーが放出されているということになるのです。
虚勢を張ってキャンキャン吠えていても逆に弱く感じますし、本当に強い人というのは穏やかで芯が強く、優しさに満ち溢れている人のことを言うのだと思います。
怒鳴る=強いではありません。
それが分かっていないから怒鳴るのか^^;
そのような人からは早く離れて、穏やかな空間のなかで生活できることを祈っております。
では、今回はこのへんで。
ありがとうございました。
クリックよろしくお願いします(^^)/
人気ブログランキング